koro
どうやって、僕は君と出会えた?
あの、koroです。生きてます。動画作ってアルバム出しました。2月くらいに…。
完全にここの存在が頭から消えていました。
まあ、月間10人来るか来ないかだから、影響ないけどね!

ニコニコ動画でエロ動画扱いされてます、拙作でございますが、皆様は、もうご閲覧頂けましたでしょうか?
この度、動画特別版という事でリマリア御大にミックス&マスタリング依頼しております!
凄い、音がしっかり活きてる!聴きやすいだと...!?
普段のワタクシのミックスが如何に『ローション塗れ』かという事実が如実に白日に炸裂。
アルバムにもボーナストラックという形で同梱させていただいております、オフボもあるで!リマリア御大のミックスを聴きこむチャンスだよ!
元々心掛けていることなんですが、JAZZっぽい響きとMETALの激しさや痛みの表現の融合を、ピアノ + 多弦ギター + ベース + ドラム で行っています。
上記の要素で気になる方は、是非とも一度手に取ってみてください。
動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38095492
アルバム
https://noumiso.bandcamp.com/album/delusion-live-jazzcore-20201231
https://koro-noumiso.booth.pm/items/2663173
リマリア御大(@Limaria_music)

聴かないと呪うゾ。
突然ですが、ワタクシ、未だに完全に制作者という立場ではなく、半分以上消費者側だなぁと思っておるのですが、こんな半端モンの音楽と巡り合う、というよりかはどんな感じで音楽を漁っているのか、その過程をダラダラと述べてみます。
まぁ、その程度の人間だったら、こーいうことすると引っ掛かるんだな、という知見にでもして下さいや。
1.ジャンルで検索
ex) ゴシック ボカロ ⇒ リマリア御大に辿り着く
これは、基本的なポイントですよね。
発表した音楽は、コレコレこーいう曲!と提示しておくと、消費者的にとっても有難いです。自分の作品を探して出てこない様にする理由って、ちょっと思いつかないですよね。逆にコレ、やってないヤツおんの?ちょっと見てみますね。


なーんにも考えずにTL今見て音楽tweet集めてみました。発表している作品のコンセプトというかスタンスというか、そーいったモノもあろうかと思いますので、何とも言えませんが、検索でたどり着けそうなヤツって、和風 + ボカロ ⇒ 「初音ミク/ウマノコ」でしょうか?ちょっと検索してみます。

速攻ですね、TLに出てたからかな?
思うんですが、ボカロのポストロック聴きたいなァ(凄くざっくりしてるけど)と思ったときに、何て検索するんですかね。ワタクシだったら(センスないので)「ボカロ + ポストロック」で検索しちゃうかも知れません。多分Vocalopostとは検索しないです。それ、タグだから別にそれでいーんだよ、って事なんですけれども、タグで検索掛けるときって、#Vocalopost って部分をクリックして探さないです?
検索で引っ掛けるという前提があまり無いのかな?という印象でした。
ワタクシが言葉を知らないだけで、若しかしたらソレが一般的な用語だとしたら話は変わると思うんですけど、もしそーでもないんでしたら、タグとしては全く問題ない(寧ろ他作品と繋がる必要があるので変えちゃいけない)と思うんですが、「初音ミク/ウマノコ」みたいに〇〇な曲です!という紹介分があれば、こんな感じで検索掛けている層を捕まえられるかもですね!
TwitterというSNSの特性上、大体がフォロワーに向けての発信だったり、フォロワーの(いいね&RTを期待して)フォロワーに宛てる為の投稿だったりするので、この様なtweetなのかも知れません。検索掛ける層がどれだけ居るのか?というデータも欲しいかな…。
最も良くないtweetの一例
2.TL眺めていて、興味を持ったパターン
ex) 中学生ボカロPです!的な自分をネタに作品への期待値を煽る
*時間が経って高校生になってますね。 ワタクシが個人的に好きだった曲も、消しちゃってるのね…。
ex) サムネで既に勝利している
*この曲を聴く前から、面白イラストが偶に流れてきてましたが
こんな感じのtweetを見て、「負けた」と思って見に行きました。
ex) ジャケットとタイトルに惹かれた
*見ただけで分かる、コイツは名曲だ。
オレは詳しいんだ。
ex) アーティスト名にピン!とキタ
*見ただけで分かる、コイツは天才だ。
オレは詳しいんだ。
ジャケ絵効果も強いかも...。
「ヒトラーを殺した時計」は、オリジナルのtweetが掘り出せなくて、止む無く自分でtweetしたモノを使用しています。カワイ タラ(@Tzara_Gudmundsd)さんです。
やっぱり、ジャケットやタイトルは超重要やな!と思いました。やっぱタイトルに惹かれて聴いてみる!って事多いですよ。
3.営業が来たから、素直に言うこと聞いたパターン
ex) 突発フォローからのDMコンボ

*別に突発フォローやDM、嫌いじゃないです。
聴いて気に入ったら買うよ。
消費者側からすれば、探してる音楽が向こうからキタって感じです。ただ、ワタクシの場合、退屈なヤツ以外大体好きでして、それこそミックス完全に失敗しただろコレっていうのでも『聴け』さえすりゃ全く問題ないですし(スマホ録音音源とかでも全然イケる)、演奏が割かしヤラかしてたとしても問題にしないですし(ライブっぽくて良いよね!ぐらい)、ジョンゾーンの作品大体イケるんで、かなり悪食な自信はあります。
そんなヤツの治験なんぞ、なんの役に立つんだ?
すっごい、ダメな大学生のレポート染みた内容ですね。でも、世の中探してるヤツの行動って案外こんなモンなのかも知れませんね。
希望もってヰキロ。